ヨガと暦と。養生よーが

ヨガと暦と。[白露] – 梨とレンコンで喉と体をいたわる〜YOGATO流・二十四節気の暮らし

ヨガと暦と。

白露とは?〜2025年の期間と意味〜

2025年の白露は 9月7日頃〜9月22日頃
草花に夜露が宿り、秋の訪れをいっそう実感できる時期です。

朝晩は肌寒さを覚えることもあり、からだは自然と「温める」「守る」方向へ。

夏に外へ広がっていた気を内側に収める準備のときです。

虫の声が澄み、空気の透明感が増していくのを五感で感じてみませんか。


白露の季節感を味わうヨガポーズ

パルシュヴァ・ヴィラバドラ・アーサナ(横向きの戦士ポーズ)

白露におすすめなのは、

横向きの戦士のポーズ(パルシュヴァ・ヴィラバドラ・アーサナ)

足裏で大地を押し、胸と視線を前へとひらくことで、

下半身の安定と未来を見据えるしなやかな強さが育まれます。

夏の余熱を静かに鎮めつつ、

これから深まる秋を受けとめる準備をしていきましょう。


白露におすすめの暮らしの養生ポイント

  • 冷え始めをやさしくケア
    夜更けや明け方は腹まわりや足首を冷やさないように。白湯や温かいお茶を取り入れて。
  • 乾燥に備える食事
    なし、ぶどう、いちじく、れんこん、山芋など。呼吸器を潤す食材がおすすめです。
  • 静けさを味わう
    夜の虫の声や透き通った月の光。自然の静けさに耳を澄ませてみてください。

実践エピソード:息子と私の白露ごはん

ちょうど、息子がお熱を出して喉を痛がっていました。

生の梨はジャリジャリが喉に痛いようで食べられず…。

そこで梨をすりおろして果汁に。夜は レンコンと合わせて鶏つくね にしてみました。

梨は喉を潤し、レンコンは炎症をやわらげる。

昔からの養生の知恵が、食卓の中で生きていることを実感しました。

小さな工夫で、からだも心もやさしく整っていく。

そんな気づきも、季節の贈りものかもしれません。


白露の夜に、心と体に宿る“静けさ”と“芯”

白露は、暑さの勢いが落ち着き、秋の輪郭がはっきりしてくる時期。

“静けさ”が広がるからこそ、自分の中の“芯”を感じやすくなります。

足を大地に根づかせ、背筋を伸ばす。

そのシンプルな意識が、これからの季節を支える確かな力になります。

夜空を見上げれば、透明な空気に映える月や星々。

その光の下で深呼吸をすると、自然と心も静かに整えられていきます。


次号予告:メールマガジンで✨🍐

今回触れた「梨とレンコンの養生ごはん」。

今回ここで書いたレシピの詳細やアレンジは、次のメールマガジンでお届けします。

白露から秋本番へ。

季節に寄り添う暮らしのヒントを、ぜひ受け取ってくださいね。

 

 ▶︎https://yogato.jp/contact/





秋本番へ向かう今、からだと心をていねいに整えながら、

季節の移ろいを味わっていきましょう。

YOGATO うおざきよしこ