からだの深くにある「やわらかさ」 – ファシアに触れるセルフケアのまなざし>

<からだの深くにある「やわらかさ」- ファシアに触れるセルフケアのまなざし>

私たちのからだは、想像以上に「つながり」でできています。

筋肉や骨、内臓や神経。そのすべてが、独立して存在しているわけではなく、

実はある「膜構造」によって包まれ、つながれ、支えられています。

それが「ファシア(結合組織)」と呼ばれるものです。

ファシアは、筋膜(きんまく)とも総称で呼ばれることがありますが、

実際には筋肉だけでなく、骨や内臓、血管、神経までをも包み込み、

全身をくまなく結びつけている「からだのネットワーク」のような存在です。

ちょうど、果物を包む薄い繊維質のようなものが、

全身に広がっているようなイメージです。

YOGATOでは、筋筋膜の連鎖、トリガーポイント、経絡やつぼなど、

さまざまな観点からセルフケアを行っていますが、

その根底にはいつも、この「ファシアへのやさしいまなざし」があります。

たとえば、肩が重いと感じるとき。

腰に違和感があるとき。

多くの人は、「そこをぐっと押す」「ぐいっと伸ばす」といった、

強い刺激に頼りたくなります。

けれども、ファシアの性質からみると、そうした強い刺激は、

むしろ緊張や収縮を引き起こしてしまうことがあります。

ファシアは、やさしく、ゆっくりとした刺激に反応する、繊細で敏感な組織です。

無理にこじ開けるのではなく、「ほどけるのを待つ」ような接し方が大切なのです。

たとえば、ミルフィーユの層をそっとずらすように。

絡まった毛糸を、ひとつひとつほぐすように。


ファシアに触れるときのセルフケアは、まさに“関わり方そのもの”が問われます。

その意味で、YOGATOで大切にしているのは「観察」と「呼吸」、そして「待つ」こと。

からだの声を聴きながら、少しずつ触れていく。


「もっと深くへ」と焦らずに、今あるところに、やさしく留まる。

すると、ファシアは少しずつ“内側からほどけるように”動き始めます。

そして、もうひとつ見落とされがちなのが、「内臓」の存在です。

内臓もまた、ファシアに包まれ、

吊られるようにしてお腹の中に位置しています。

日常の疲れ、長時間の座位、不規則な生活やストレスなどによって、

内臓が本来の位置から下がったり、偏ったりすると、

その周囲の筋肉や筋膜にも負担がかかり、

腰痛や姿勢の歪み、冷えやむくみといった不調につながっていきます。

だからこそ、YOGATOでは「内臓調整」のセルフケアも丁寧に行っています。

位置を持ち上げたらやさしくそのままでいる、

上へと“戻すように”意識を向けていく。

ただゆっくりと呼吸を続けて留まる。


そんな小さな関わりが、驚くほど大きな変化を生み出すことがあります。

からだの深くにある内臓に働きかけることで、その周囲のファシアもゆるみ、

筋肉の動きも自然と軽く、しなやかに変わっていきます。

ファシアには、「感覚受容器(センサー)」も多く存在しています。

つまり、私たちが「感じる」こと・・・

痛み、圧、あたたかさ、安心は、

このファシアを通じて脳に届けられていると言われるのです。

だからこそ、セルフケアは“ただのストレッチ”ではありません。


セルフケアは自分自身との対話であり、

触れるという行為を通して、自分の内側と再びつながる時間です。

からだは、驚くほどやさしい関わりを受け取っています。

本当は、そんなに強く押したり、叩いたりしなくてもよいのです。

やわらかく、やさしく。

「わたしはここにいるよ」と語りかけるように。

YOGATOでは、「ファシア」を通して、からだの“水のような”側面を大切にしています。
ときに揺れ、ときに流れ、そして必要なときにとどまる。


その流動性の中に、私たちは自然と呼吸を深め、安心へと向かっていきます。

からだがゆるめば、こころも少しずつほどけてくる。


その逆もまた、同じです。

だから、今日もひととき。

やさしい手を添えながら、じっくりと“内なるやわらかさ”に触れていきましょう。

あなた自身を、ひとつの「つながり」として、まるごと愛おしむように。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。