“100 Basics of YOGATO” 007
うまくいかない時は滞ってる②(場)
私たちは日々、さまざまな「場」で時間を過ごします。
自宅、職場、家庭、学校、カフェ…どの場も私たちに影響を与え、
私たちもその場に影響を与えています。
「なんだかうまくいかない」と感じる時、
その原因が自分自身の内面にある場合もありますが、
実は「場」のエネルギーが滞っていることも少なくありません。
東洋医学や風水では、空間には「気」が流れているとされています。
この「気」がスムーズに流れることで、
心地よさや活力が生まれると考えられています。
一方で、物が散らかっていたり、空気が淀んでいたりすると、
その場の気の流れが悪くなり、私たちの心身にも影響を与えると言われています。
これを心理学的に捉えるならば、
例えば「片付いていない部屋は頭の中の混乱を映し出す」といった考え方が当てはまります。
物理的な環境が私たちの精神状態に与える影響は、想像以上に大きいのです。
・ ・ ・
私自身、ヨガを仕事にすることで店舗内外や
スタジオ自体の「掃除」がいかに大切か、
「場」の雰囲気を大きく変えるのかということを実感した私は
今まで以上に自宅の掃除も徹底するようになりました。
掃除魔・・・きっと周りの人は私のことを見ていたでしょう。
掃除は料理と同じで短時間で変化が生まれる過程を観察できる、
その面白さがあります。
「場」のエネルギーを整えるための方法。
まずは掃除です。
特に効果が感じられるのが、次の2つの方法です。
その中でも『拭き掃除』の凄さ。
玄関の床を拭き掃除してみて下さい。
本当に気持ちが健やかになります。
いつもフローリングは掃除機かクイックルワイパーだよという方は。
原始的方法で雑巾掛けしてみて下さい。
「凛」としたスッと落ち着く空気を感じるかもしれません。
そしてもう一つ、
今はもうあまりしないかもしれない『はたき』の活用です。
(世代によって、ご存じ無い方もいらっしゃるかもしれません、
棒に布のペラペラがついているあれです。)
毎日吹くのは難しい、扉の上や壁の上のあたり、
天井の角のあたり。
パタパタとお掃除の少し前に軽く叩きます。
ホコリを落としてからお掃除を始めると
全体の空間の感覚が全然違います。
ヨガをする部屋だけまずはしてみる。
そんなはじめ方もいいですね。
もし何か「滞ってる」感じを受け取っていたら、
この2つのお掃除が滞りを外してくれるかもしれません。
場のエネルギーを整える方法は、意外とシンプルです。
拭き掃除は「滞り」を物理的に「汚れ・ごみ」として拭き取っているわけです。
以下、私自身が実践しているお掃除以外の一部をご紹介します。
●空気の入れ替え
朝起きたら、必ず窓を開けて新鮮な空気を取り入れます。
外の空気感をチェックする時間でもあります。
たとえ寒い冬の日でも、数分だけでも外の空気に触れることで、
空間の気の流れが良くなるように感じます。
そして朝だけでなく、長く同じ室内にとどまる際は、
定期的に暖房や冷房を入れている場合は空気の入れ替えをいたしましょう。
クリアな気持ちになりますよ。
●片付け
使わないものや不要なものを定期的に手放します。
これには「断捨離」の効果もあり、持ちすぎないことで心のスペースも広がります。
特に「布」。
着てない洋服をクローゼットに数年置いている・・・
着て空気を変える動かす、
もしくは2−3年来ていなければもう「断捨離」の時期かもしれません。
手放す、、、とは簡単に言えますが、
何でもかんでも「断捨離」するのは私は苦手です。
私は比較的自分の気に入ったものを大事に使うことが好きです、
丁寧に長く使えるものもあります。本当にいい仕立てのメルトンコートは10年持ちます。
断捨離が苦手な方は、私は使う(動かす)がおすすめだと思っています。
だからこそ、本当に好きなものを買いましょう。身につけましょう。
●香りや「音」を使う
お気に入りの香りのアロマや、お香を焚くのもおすすめです。
また、香りは’苦手だなという方は、
静かな音楽を流すことで場の雰囲気を整えることができます。
自分から「音」を出すもいいですね。
声で倍音を出したり、マントラを唱えたり、ふふふーんとハミングしたり、、、
あー、やってる!そう思う方もいるのではないでしょうか?
●植物や自然とのつながり
観葉植物を置いたり、花を飾るのも効果的です。
自然のエネルギーが空間を浄化してくれるように感じます。
●ヨガの場を整える
ヨガの練習でも「場を整える」ことは重要です。
たとえば、いつも使用後には拭いて綺麗にしているマットだけど、
ヨガマットを広げる前に床を掃除して、もう一度マットを拭く。
自分の周囲のスペースをクリアにすることで、集中力が高まります。
また、ヨガのポーズの中にも「場の気」を整えるものがあります。
たとえば、「チャイルドポーズ」は安心感をもたらし、
空間に柔らかなエネルギーを呼び込みますね。
・ ・ ・
うまくいかない時や「何かがおかしいぞ」と感じる時は、
自分だけでなく「場」のエネルギーを見直してみるのもおすすめです。
場を整えることで、心身の滞りが解消され、
思考や行動が驚くほどスムーズになることがあります。
特別な準備はいりません。
まずは目の前の小さなスペースから始めてみませんか?
椅子の位置を変えてみる、机を拭いてみる、それだけでも十分です。
場が整うと、自然と自分自身も整っていく。
私は定期的に家具やソファーの配置を変えることが好きです。
その場所を掃除もできて、空気の流れも変わります。
お掃除と共にぜひしてみて下さい。
・ ・ ・
ヨガ哲学には「シャウチャ(清浄)」という教えがあります。
これは、身体や心、そして周囲の環境を清らかに保つことを意味します。
「場」を整えることは、このシャウチャの実践そのものです。
何かが滞っていると感じたら、まずは目の前の小さなスペースから始めてみませんか?
椅子の位置を変えてみる、机を拭いてみる、それだけでも気持ちが変わるかもしれません。
場が整えば、自分自身も自然と整い始めます。
循環する心地よさを、ぜひ体感してみてください。
過去の“100 Basics of YOGATO” です。
空き時間にふらりとお立ち寄り下さい。
毎月ちょこちょこ続きを綴ってまいります。
001 呼吸する
002 他責にならない自分で居続ける
003 ご機嫌な場所や事をもつ
004 掃除する(拭き掃除)
005 頑張りすぎないはアヒンサ
006 うまくいかない時は滞ってる①(自分自身)