<自分に還るための順番:「第七チャクラ」から始めるセルフケアの視点>

<自分に還るための順番:「第七チャクラ」から始めるセルフケアの視点>

「チャクラセルフケア+ヨガ」、、、今『おやすみYOGATO』の配信で

お届けしています。

各チャクラを個別で行う際は意識は向けていませんが、

第1から第7まで、全てを同時にケアする際はおすすめの順番があります。

少しユニークなのはその順番です。

通常ヨガのアーサナでは土台から上へと進む方法が多い中で、

このチャクラセルフケアはあえて「第七チャクラ」からはじめます。

先週「プラナ・ムドラ・ムーブメント」の『おやすみYOGATO』を

お送りしました。

こちら5月23日の『おやすみYOGATO』です。

https://us06web.zoom.us/rec/share/VJVf16sW-2IrQDVEahOUcGKDe0OX2KC6Kg7EhAv7TxnpER4Ni-giH12P1AHfLg0.KnjIrOn58OvdYEPG?startTime=1747979404000

この回は短い中でも「第七チャクラ」からスタート、

それから足元「第一チャクラ」のセルフケアをしてプラナ・ムドラの動きに入ります。

これは決して、どのチャクラが優れているという意味ではありません。

第1チャクラ(ムーラダーラ)が担う土台の感覚、

地に足をつけることの大切さも、もちろん尊重しています。

それでもあえて「第七チャクラ」から始めるのは、

セルフケアという視点において、

もっとも整えるべき“核”がそこにあると感じているからです。

チャクラにまつわる話題では

「開いているか」「閉じているか」「スピリチュアル的な感覚があるか」

といった言葉がよく使われますが、

YOGATOではそういった視点とは少し距離を置いています。

目指すのは、“開くこと”ではなく、“調えること”。

からだのどこかが硬くなっている時にストレッチで緩めるように、

チャクラもまた、日常の中で知らず知らずのうちに緊張し、

偏りを持ちやすい場所です。

いつも行うセルフケアと同じ感覚で「調整」する。

セルフケア、そしてやさしいヨガの動きや呼吸で整える。

その時に鍵となるのが「第七チャクラ」、サハスラーラチャクラです。

・    ・    ・

第七チャクラは、頭頂に位置し、ヨガの世界では「宇宙とのつながり」や

「精神性の高さ」などに関連づけられます。

しかし、もっと身体的で具体的な見方をするならば、

「脳下垂体」と深く関係しているポイントです。

脳下垂体は、ホルモンバランスをコントロールする司令塔。

身体の恒常性(ホメオスタシス)を保つうえで、

欠かせない中枢です。ここが整ってくると、自律神経のバランスや体内時計、

ストレスへの耐性など、私たちの“根幹”が少しずつ落ち着いてきます。

この「根幹」が安定している状態とは、

言い換えれば「わたしがわたしの中心に戻ってこられる」ということ。

現代を生きる私たちは、日々さまざまな情報にさらされ、

外の刺激に引っ張られて“自分自身”から離れてしまうこともあります。

だからこそ、一番はじめに「第七チャクラ」を調える。

それは、“私”という存在にスッと戻すような行為なのです。

実際にレッスンの中で、すべてのチャクラを整えるプログラムをするとき、

この「第七チャクラ」から始める流れが、

自然と心とからだにスムーズに染み込んでいくのを感じます。

上から始めて、ひとつずつ降りていくことで、

まるで水が高いところから低いところへと流れていくように、

緊張がほどけ、呼吸が深まり、足元へと意識が降りていきます。

最終的に第1チャクラにたどり着いたときには、

ただ“地に足がついている”のではなく、

“わたし自身で立っている”という感覚があるのです。

自然界には、上と下の区別はありません。

空があって、大地がある。それぞれが調和し、

循環しています。私たちもまた、その自然の一部。

頭と胴体、上と下、心と行動、

そのどれもが等しく大切で、互いに影響を与えあっています。

そんな循環の中にいる“私”をまるごとケアするために、

「第七チャクラ」からのセルフケアという視点が大切になるのです。

それは決して、特別な能力を育てるためのものではありません。

むしろ、肩の力を抜き、静かに“ただの私”に戻っていくための時間。

私自身を、自然の一部として調える。

派手さもない、小さな変化があるかないかかもしれない。

とてもやさしい、確かな道筋です。

なんとなくでいいんです。

なんだかあったかいなー、、

なんだか緩んだなー、、、

その微細な感覚を大切にすることが「第七チャクラ」を養うのだと思います。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。