<アーサナの中で、感じるということ。>

<アーサナの中で、感じるということ。>

今日のクリパルヨガ・モデレートでは、

ひとつひとつのアーサナをていねいに積み重ねながら、

その中で「感じる」ことを大切にする時間を過ごしました。

ポーズを完成させることを目指すのではなく、

“いまの自分”がそこにどうあるのかを見つめること。

それが、クリパルヨガの実践の中心にある“内観”という姿勢です。

アーサナをとっているあいだに

「ここが少し張っているな」「この呼吸は入りやすいな」

そんなふうに、からだの声や呼吸の質にそっと気づくことがあります。

それはまさに、プラーナ(生命エネルギー)の流れにふれる瞬間でもあります。

今日は、ラクダのポーズや半円のポーズ(マンダラアーサナ)など、

からだの前側を大きく開くアーサナも取り入れました。

胸やお腹がひらかれ、空間とつながるようなあの感覚は、

自分の内側を流れているプラーナに気づくための大きな入り口となってくれます。

外へとひらくことで、逆に内なる静けさが立ち上がってくる——

そんな体験をされた方もいらっしゃったかもしれません。

それこそが、プラーナの体験です。

プラーナとは、目に見えないけれど、

呼吸や感覚、気分の揺れのなかにたしかに感じられるもの。

自分の内側を流れている、微細なエネルギーのことです。

そしてそれを感じ取るためのはじまりは、

「いま、自分がどんな状態にあるのか」を見つめること。

土台がぐらぐらしていれば、呼吸も不安定になり、

呼吸が整えば、自然と意識は内へと深まっていきます。

今ならわかるんです。

不調や不安が多かった私の若い頃のからだは、

とても「土台がぐらぐら」だった。

だからこそ今は、日常生活でも意識して腰を立てたり、

足裏と頭頂の上下の感覚をていねいに感じたりしながら過ごしています。

私もそうですが、とくに猫背になりやすい方は、

アーサナの中で腰を立てることを少し意識してみてください。

そのうえで肩を引き下げてみると、猫背であった姿勢はぐっと整いやすくなります。

同時に、その肩の位置に置くための体幹も、自然に目覚めてくるのです。

だからこそ、クリパルヨガでは

足裏や坐骨で床を押すといった“プレスポイント”を大切にします。


そこから誰にでも、安定したアーサナの土台がつくれるのです。

無理なく整えられるからこそ、

誰のからだにも、その日の状態にも寄り添ってくれる。

そうしたアーサナの中で、自然とプラーナが感じられはじめます。

動きを通して、呼吸とからだの調和を取り戻すこと。

そこに「いまここにいる自分」を見つけること。

それはアーサナの中にとどまる実践であり、

日常の中の“わたし自身の整え方”ともつながっています。

忙しい毎日の中でも、

からだにふれる時間、呼吸に耳をすます瞬間が

きっと自分への優しいまなざしになるはずです。

そんな静かな気づきが、

これからの時間の中にも、やわらかく残っていきますように。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。