ヨガと暦と。

ヨガと暦と。[冬至]

ヨガと暦と。

ヨガと暦と。[冬至]

二十四節気(にじゅうしせっき)/冬至(とうじ)  

12月22日から1月5日までの時期  


一年で最も夜が長く、昼が短い冬至は、自然界でも「陰」が極まるとき。

寒さがさらに厳しくなる一方で、この日を境に少しずつ昼が長くなり、

生命のエネルギーが再び陽へと向かう節目でもあります。


からだと心を温め、陽気の芽吹きを促す準備を整える養生が冬至のテーマです。

陰の極まりだからこそ温かさを取り入れることが大事。


冬至は陰陽の「陰」が強まる時期であるため、

からだに「陽」の気を取り入れることが大切です。

ゆっくりと温まるお風呂、

寒さをほぐす足湯、

ゆるやかなヨガの動き、、、

からだ全体を温めて、陽の気を体に巡らせましょう。


柚子湯に入る習慣もあります。
柑橘の香りが心をリフレッシュさせ、血行を促進する効果も高いです。

ポカポカと芯までからだが温まりますね。


・    ・    ・



冬至の食養生には「かぼちゃ」と「小豆」を使った料理が伝統的に知られています。

かぼちゃはビタミンやミネラルが豊富で、からだを温める働きがあります。

小豆は、腎に良いとされ、からだの余分な水分を排出しながらも滋養を補います。

この時期は、かぼちゃと小豆のお汁粉や煮物、お粥もいいですね。

心身にエネルギーを与えながら、冬の冷えを和らげてみましょう。



そして、冬至を過ぎるとやってくるのが年末年始、お正月です。

冬にいただくおせち料理には、

腎のパワーを高める力がある食材が盛りだくさんです。

おせちの一品一品には、美味しさだけでなく、

身体を整える薬膳の知恵や、一年の健康や幸せを願う気持ちが込められています。

おせちの冬の養生になる食材はこんなにたくさんあります。

黒豆
黒豆は、肝や腎を養い、血を補う働きがある優れものです。

血めぐりや水分代謝をよくし、冬の冷えやむくみが気になるときにもぴったり。
(「今年もまめに働けますように」という願いを込めた縁起の良い一品です。)

海老
海老は、肝腎を養い、からだを温める力があります。

気血を補い、冬の冷えやめまい、ふらつきをケアしてくれる頼もしい存在です。
(「腰が曲がるまで長生きする」という長寿の願いを表す意味もあります。)


栗は、脾腎を養い、心身ともにエネルギーを与えてくれます。

疲れや足腰のだるさ、頻尿が気になるときにもおすすめの食材です。
(黄金色が「輝く財宝」を表します、金運や繁栄を願う縁起物です。)

昆布
昆布は、肝脾腎を養い、からだに溜まった余分な熱や水分をデトックスする役目をしてくれます。

むくみやのぼせが気になるときに役立つ食材です。
(昆布巻きの「昆布」は「よろこぶ」に通じ、縁起の良いものとして古くから愛されています。)

くるみ

くるみは、肺腎を養い、腰痛や耳鳴り、乾燥による咳が気になるときにぴったり。

腸を潤し便通を助けてくれる働きもあります。
(「五穀豊穣」や「家庭円満」の願いが込められた、幸せを運ぶ食材です。)

一部の紹介にはなりますが、
おせち料理は、ただの伝統料理というではなく、

その一つひとつに、「今年も元気で幸せに暮らせますように」という願いが込められています。


皆さんは『おせち』作られるのでしょうか?

私は・・・作りません(宣言。)!!!


基本的に日常と変わらず静かに過ごすお正月です、

新年の挨拶の時におせちは実家でちょこっといただきます。


おせちには甘いものが多いので、糖質の過多に気をつけて下さいね!

食べ過ぎず、飲みすぎず、バランスよく楽しい時間をお過ごし下さい。



おせち料理で季節を味わいながら、自分自身を養う感覚を思い出す。

心身を温め、整える冬至の食養生にぜひ取り入れてみてくださいね。



…………………………………



無料のメールマガジンでは「ヨガと暦と。」の補足をお届けしています。

ご興味がある方は、ぜひご登録ください!

[メールマガジン登録はこちら](https://yogato.jp/contact/)  

(今回は「きゅっと寒さで縮こまる身体への意識の向け方」について書いています。)



一年の陰が極まり、やがて再び陽へ向かうこの節目に、

からだと心を温かく労わりながら、

新たなエネルギーを迎える準備をゆっくりとはじめましょう。



どうぞご自愛ください。


YOGATO主宰 うおざきよしこ