<薬指と親指を結ぶムドラとエネルギーの流れ>

<薬指と親指を結ぶムドラとエネルギーの流れ>

私たちの指にはそれぞれ特徴的な名前がついています。

その中で「薬指」という名称はよくみると、、、特にユニークです。

●指の名前の由来

親指(おやゆび):主(親)となる指

人差し指(ひとさしゆび):人や物を指し示す指

中指(なかゆび):中央に位置する指

小指(こゆび):最も小さい指

薬指(くすりゆび):薬を塗る、薬を調合する際に使われた指

薬指だけが「用途」から名付けられている点が特徴的で、

昔から特別なエネルギーを持つ指と考えられてきました。

婚約指輪をつける習慣も、この指が心臓へ直接つながると

信じられていたことに由来したと言われます。

●薬指と親指を結ぶムドラのエネルギー効果

ヨガやアーユルヴェーダでは、

指は「五大元素」に対応すると考えられています。

親指(おやゆび):火(アグニ)🔥(生命エネルギーを司る)

人差し指(ひとさしゆび):風(ヴァーユ)🌬(動き・知性・神経系)

中指(なかゆび):空(アーカーシャ)🌌(拡張・意識)

小指(こゆび):水(ジャラ)💧(流れ・感情)

薬指(くすりゆび):土(プリティヴィ)🌍(安定・グラウンディング)

薬指は「土のエネルギー(安定)」、親指は「火のエネルギー(活力)」を持つため、

両者を結ぶことで「火(生命力)」が「土(安定)」を温め、

活力が持続するというエネルギーの相乗効果が生まれます。

特に プラーナ・ムドラ(親指+薬指+小指) を行うことで、

呼吸が深まり、気の巡りが整うとされています。

●ムドラが呼吸に与える影響

1. 迷走神経への影響

親指と薬指を結ぶことで、手の筋肉が微細に緊張し、

迷走神経(副交感神経の主要部分)が刺激されます。

この迷走神経は肺や横隔膜とつながっているため、呼吸のリズムに影響を与えます。

その結果、副交感神経が優位になり、リラックスした深い呼吸が促されます。

2. 横隔膜の動きをスムーズにする

手の指は脳や神経系と深くつながり、

特に親指の刺激は大脳皮質の運動野にも影響を与えます。

特定のムドラを作ることで、無意識に体幹の筋肉が働き、

横隔膜の動きがスムーズになり、肺が十分に膨らむようになります。

3. 気の流れ(プラーナ)の調整

ムドラは単なる指の形ではなく、エネルギーの流れを作るスイッチのようなものです。

親指(火)と薬指(土)が結ばれると、エネルギーのバランスが整い、

気が滞りなく巡るため、呼吸が滑らかに入りやすくなります。

・    ・    ・

・薬指は五大元素の「土」に対応し、親指(火)と結ぶことで生命力を安定させる。

・プラーナ・ムドラを使うと、迷走神経が刺激され、呼吸が深まる。 

・手と脳・横隔膜はつながっており、ムドラによって呼吸筋がよりスムーズに働く。 

・ 気(プラーナ)の流れが整い、より多くの酸素を取り込める。

実際に試してみると、「指を結ぶだけで呼吸が変わる」ことをきっと体感できるはずです。

小さな変化ですが、肺や肋骨の動きを観察してみてください。

最後にエネルギーを整える3つのムドラを紹介します。

・プラーナ・ムドラ(Prana Mudra)
生命エネルギーを高め、活力を引き出すムドラ。

疲労回復や免疫力向上をサポートし、リラックスしながら集中力を高める。
形:薬指と小指の先を親指につける。人差し指と中指は伸ばす。
こんなときにおすすめ:疲れを感じるとき、やる気を出したいとき、瞑想や呼吸法のとき。

・スーリヤ・ムドラ(Surya Mudra)
からだを温め、代謝を促進するムドラ。

消化機能をサポートし、冷えやむくみの改善、デトックスにも効果的。
形:薬指を曲げ、親指の根元に添えて押さえる。他の指は伸ばす。
こんなときにおすすめ:冷えやすいとき、集中したいとき、

からだの内側からエネルギーを高めたいとき。

・ピンガラ・ムドラ(Pingala Mudra)
陽のエネルギーを巡らせ、交感神経を活性化するムドラ。

からだを温め、集中力や決断力を高める。
形:右手の親指と薬指の先をつける。
こんなときにおすすめ:朝の目覚めをよくしたいとき、

活力を高めたいとき、冷えを感じるとき。

気分や体調に合わせて、日常に取り入れてみてください。

私は、寒くなりだしてからこっそり「ピンガラ・ムドラ」を取り入れていました。

もう少し暖かくなったら、プラーナ・ムドラに切り替えようと思っています。

(きっと皆さんの環境は、極寒ではないはずなのでプラーナ・ムドラからがおすすめです!)

日常の中でも、疲れたときや深い呼吸を意識したいときに、

薬指と親指を結ぶムドラを取り入れてみてくださいね!

実は「薬指」についてはだいぶ前から、アーカイブコラムで書きたい内容でした。

いつ書こう、いつ書こう、、、

待っていたら必要な時にきてくれますね。

モリモリの内容になってしまったので、ムドラについては詳しく動画でも

紹介していきたいと思います。活用してみると面白いです😊

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。