<横隔膜ほぐしの凄さ>

<横隔膜ほぐしの凄さ>

日々の呼吸が浅くなっていると感じたことはありませんか? 

ストレスや姿勢のクセ、運動不足などで、呼吸が浅くなると、

無意識のうちに横隔膜が硬くなります。 

横隔膜は私たちの呼吸の要となる筋肉ですが、

その働きは単なる「呼吸のためのポンプ」にとどまりません。

横隔膜は胸郭(肋骨の中)の底に位置し、ドーム状の形をした大きな筋肉です。

吸う息とともに収縮し、

下へと引き下げられることで肺が広がり、空気を取り込むことができます。

そして吐く息とともに緩み、肺から空気を押し出します。

しかし、日常のストレスや緊張、長時間の座位姿勢によって、

横隔膜の動きが制限されると、呼吸が浅くなりがちです。

横隔膜がうまく動かないと、胸での浅い呼吸に頼ることになり、

交感神経が優位になりやすく、リラックスしにくくなるのです。

また、横隔膜は単に呼吸に関与するだけでなく、

体幹の安定にも関わる重要な筋肉です。

横隔膜がしっかりと機能することで、内臓が正しい位置に保たれ、

姿勢の維持や深層筋の働きをサポートします。

●アナトミートレインと横隔膜(深前線)

トーマス・マイヤーズが提唱するアナトミートレイン(筋膜のつながり)の中でも、

横隔膜は「深前線(Deep Front Line)」に属しています。 

深前線は、足裏から内転筋、骨盤底筋、腸腰筋、

横隔膜、舌骨筋を経て頭部に至るラインであり、

身体の中心軸を支え、姿勢の安定や呼吸に深く関わります。

(YOGATOのセルフケアで重点的に整えている部分です。)

横隔膜が硬くなると、この深前線のつながりが滞り、

足元から頭部にかけての連動が損なわれることがあります。例えば、

・呼吸が浅くなり、胸や首の緊張が強くなる

・姿勢が崩れ、腰や骨盤周りの違和感が生じる

・内臓の動きが低下し、消化機能が落ちる

このような影響が出るため、横隔膜をほぐし、

柔軟性を取り戻すことは、全身のバランスを整える大切なアプローチになります。

・    ・    ・

東洋医学では、横隔膜と肝の経絡(肝経)との関係も深く、

特に章門(しょうもん)と期門(きもん)という経穴(ツボ)は、

横隔膜のリリースに大きく関わります。

章門(しょうもん) は、第11肋骨の下端に位置し、

肝の氣の巡りを良くするとされています。

横隔膜が緊張していると、肋骨周りの硬さも目立ちますが、

章門への軽い刺激は、この周辺の筋肉を緩め、呼吸を深める助けとなります。

期門(きもん) は、第6肋間に位置し、肝の働きを高める重要なツボです。

ここを意識してほぐすことで、肝経も巡りがよくなります。

横隔膜が柔らかくなり、呼吸が深まりやすくなります。

期門(きもん)が肝経の終わり、そして12経絡全ての終点でもある場所です。

だからこそ重要とも言える場所なのです。

そして春は、五行の考え方では「肝」のエネルギーが活発になる季節です。

肝はストレスや感情と深く関わり、滞るとイライラや消化不良、

目の疲れや腰痛などが出やすくなります。

横隔膜と肝経を整えることで、春特有の不調を和らげ、

スムーズなエネルギーの巡りを促すことができます。

特に、深い呼吸とともにこの2つのツボを意識しながら、

軽く手で押さえたり、肋骨周りをマッサージすることで、

横隔膜の動きがスムーズになり、全身のエネルギーの流れが整っていきます。

トリガーポイント・ヨガセラピーでいつも行う3つの準備の3番目「横隔膜ほぐし」

このセルフケアを継続してぜひ行ってみてください。

いつも胡座の姿勢で行っていますが、

腰に不調がある時は膝を立てて曲げた状態で座って行ったり、

仰向けで寝転んで膝を立てて曲げた状態で

肋骨下を軽く手や指で押さえたりする方法があります。

この地味で、シンプルなケアを日常に取り入れることで、

横隔膜の柔軟性が高まり、呼吸の質が向上します。

横隔膜は、呼吸の中心的な役割を担うだけでなく、

身体の姿勢、内臓の働き、自律神経のバランスにも深く関わっています。

横隔膜が硬くなることで、全身に様々な影響が広がりますが、

逆に、横隔膜をほぐし、本来の動きを取り戻すことで、

・呼吸が深まり、リラックスしやすくなる

・姿勢が整い、体幹の安定が増す 

・内臓の働きが活性化し、消化や循環が改善される

・エネルギーの巡りが良くなり、心身ともに軽やかになる

・春の季節に起こりやすいストレスや不調を和らげる

といった恩恵を受けることができます。

日々の中でふと「呼吸が浅いな」と感じたとき、横隔膜を意識してケアすることで、

心身のバランスが整い、より快適に過ごせるようになるでしょう。

最近ヨガやセルフケア忙しくてできてなかったな、、そう思った時は

まず、ゆったりとした呼吸とともに、

横隔膜を優しくほぐすことから始めてみてください。

ゆっくり確実に変わっていきます。

のんびりと過ごしながらやってみて下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。