<春土用を迎えるにあたって>

<春土用を迎えるにあたって>

春から夏へと向かう間の「土用」は、1年の中でも特に

心身のうごきが繊細になりやすい時期です。
この春土用(2025年は4月17日から5月4日まで)は、

芽吹きの勢いから、だんだんと少し落ち着きのある「土」の気へと移る過程。


冬から春へと整えてきた流れを、

そっと一度、整頓し直すようなタイミングです。

自然界では、風が強くなったり、急に気温が上がったり下がったり。

からだの内側でも、消化が不安定になったり、

だるさや重さを感じることがあるかもしれません。

そんな時は、「立ち止まって、今の自分を感じる」ことが、何よりの養生になります。

東洋医学では、土用の時期には「脾(ひ)」「胃(い)」の働きを

整えることが大切だとされます。

これは、食べたものを消化し、からだの隅々へと届ける土台の働きです。

つまり、“養う力”を高めておくことが、次の季節を元気に過ごす準備になります。

この「脾経」「胃経」という経絡は、

どちらもからだの前側、特に股関節周辺を通ります。

だからこそ、この時期におすすめなのが、太陽礼拝のような縦の流れを持つ動きです。

前屈や後屈、股関節の屈伸を丁寧に繰り返すことで、

前側の経絡の巡りが良くなり、消化器系のバランスも整いやすくなります。

ただ、春は特にまだ寒くなったり、外へ放出していくエネルギーも重要。

バランスよく、満遍なく全体を整えることを特に意識したい時期だと思います。

とはいっても、どこもかしこも、たくさんただ動けばよいというわけではありません。

むしろ、やさしく、自分のペースで行うのが、この季節にはぴったり。

たとえば、朝の短い時間に太陽礼拝を数回丁寧にしてみる。

吸う息で腕を空へ、吐く息で大地に近づく。

呼吸と動きが自然につながる時間は、

それだけで内側のバランスを整えてくれます。

また、仰向けのまま膝を立てて左右に倒したり、足

裏を合わせてひざを外に開く合せきの姿勢も、

股関節まわりをほぐす優しいケアになります。

●春土用に取り入れたいことを簡単にチェック!

・食事は軽めに、でも温かく 胃腸に負担をかけすぎないことがポイント。

 おかゆや蒸し野菜、旬の山菜などもおすすめです。

・「甘味」と「黄色」を上手に取り入れる 脾胃を助ける色と味です。

 かぼちゃやとうもろこし、さつまいもなど自然な甘みを楽しんでください。

・お腹を冷やさない 腹巻きや湯たんぽで、

 へそ下あたりを温めてあげると、脾胃の力がゆるやかに整います。

・ゆっくり休む時間をつくる 「何もしない」「寝る」時間も立派なセルフケア。

 休息することで内臓も回復します。

・    ・    ・

土用は「季節の端境期(はざかいき)」とも言われます。

だからこそ、無理をせず、

自分の中の「うつろい」に耳を澄ませる時間にしてみませんか?

からだの声を聞き、季節のゆらぎに寄り添って、

呼吸とともに動き、よく味わい、よく休む。

春というと、どうしても「動き出す」「始める」「芽吹く」といった

成長のイメージが強くなりますが、

こうして春土用を意識して過ごしてみると、

春には“お休み”が必要なのだなと、あらためて感じます。

花が咲き誇る季節のあとは、若葉が生い茂る。

この自然界の成長の大きな流れにしなやかに乗っていくためには、

自分のペースを保ち、自分らしくいることが、

いっそう大切になってくるのだと感じます。

そんな「内にある静けさ」に触れる時間こそが、これからやってくる夏に向けた準備になる。

春土用は、ただ立ち止まるのではなく、

自分自身と調和する“静かな時間”なのだと思います。

ヨガや養生の知恵は、いつでも私たちをそっと支えてくれます。

これからやってくる春土用の時間が、

みなさんにとって、次の季節へのやさしい橋渡しになりますように。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。