<日常に活かすヨガの呼吸法>

<日常に活かすヨガの呼吸法>

日々の生活の中で、呼吸を意識することはどれくらいあるでしょうか? 

忙しさの中で気づけば浅く、

短い呼吸になっていることが多いかもしれません。

呼吸は私たちの生命活動の基本であり、

心身の状態を映し出す鏡のような存在です。

ヨガの呼吸法(プラーナヤーマ)を取り入れることで、

心を落ち着け、からだのすみずみまでエネルギーを巡らせることができます。

「エネルギーを巡らせる」

ヨガを学ぶと必ずや聞くことになる「プラーナ」。

「エネルギーを巡らせる、動かす」

そのためにヨガしていると言っても過言ではないと思います。

今回は、クリパルヨガで基本となる2つの呼吸法をご紹介します。

シンプルながら、深いリラックスや集中をもたらし、

日常に穏やかさを届けてくれる呼吸法です。

・    ・    ・

●ディルガ・プラーナヤーマ(三部呼吸)

ディルガ・プラーナヤーマは、ヨガの完全呼吸とも呼ばれ、

肺のすべての部分を意識的に使いながら深く呼吸する方法です。

<やり方>

1. 楽な姿勢で座るか仰向けになり、肩の力を抜きます。

2. まず、お腹に空気を送るように吸い、膨らむのを感じます(腹式呼吸)。

3. 次に、肋骨が広がるように胸へ空気を送ります(胸式呼吸)。

4. 最後に、鎖骨のあたりまで息を満たします(鎖骨呼吸)。

5. 同じ順番で吐き出します。(一度に吐き出しても良い。)

6. これを繰り返し、呼吸のを感じ繋ぎましょう。

期待できる効果

・ 呼吸が深まり、酸素を十分に取り込むことでエネルギーが巡る。

・ 胸や腹部の緊張を和らげ、リラックスしやすくなる。 

・ 消化を助け、内臓に優しいマッサージ効果をもたらす。 

・ 心を落ち着かせ、穏やかな気持ちに導く。

ディルガ・プラーナヤーマは、呼吸の質を高め、気持ちを落ち着かせるのに最適な方法です。

ヨガの時間だけでなく寝る前や、気持ちを整えたいときに試してみてください。

●ウジャイ・プラーナヤーマ(海の音の呼吸)

ウジャイは、喉の奥をわずかに引き締めることで、

波のような音を生み出しながら行う呼吸法です。

心を落ち着け、集中力を高める効果があり、

ヨガのポーズと組み合わせることでより深い練習へと導いてくれます。

<やり方>

1. 楽な姿勢で座り、背筋を伸ばします。

2. まずは、ディルガ・プラーナヤーマを数回行い、呼吸を深めます。

3. 喉の音を確認する場合ーー
口を軽く開き、鏡に息を吹きかけるように「はぁ」と音を出しながら息を吐きます。

4. そのまま喉の奥の感覚を維持しつつ、口を閉じ、鼻からゆっくり息を吸います。

5. 吸うときも吐くときも、喉の奥でシューという柔らかい音が聞こえるようにします。

6. 数分間続け、呼吸のリズムに意識を向けます。

期待できる効果

・ 呼吸を深め、酸素を十分に取り入れる。 

・ 心を落ち着かせ、瞑想やヨガの実践を深める。 

・ 自律神経を整え、穏やかな精神状態をもたらす。 

・ 呼吸筋を鍛え、肺の機能を高める。 

・ 集中力を養い、マインドフルな状態へ導く。

ウジャイ呼吸は、ヨガのポーズ中だけでなく、

気持ちを整えたいときや仕事の合間にも役立ちます。

一方で呼気が強すぎると、

一気に交感神経を優位にする呼吸法でもあるので注意も必要です。

今、自分に必要なウジャイ呼吸はどんな音だろうか・・・

そんなふうに見守りながら取り組んでみて下さい。

・    ・    ・

私たちは無意識に呼吸をしていますが、

意識的に深い呼吸を取り入れることで、

心とからだに大きな変化をもたらします。

無意識な呼吸と呼吸法(プラーナヤーマ)は別物。

朝、目覚めたときにディルガ・プラーナヤーマでからだを目覚めさせたり、

慌ただしい1日だった時やソワソワしている時、

ウジャイ呼吸で心を鎮めたりすることで、

一日を穏やかに過ごすサポートになります。

私は、瞑想の時間を今の生活に入れることができていません、(今後の私の課題です。)

そのかわり、、その入口として。

ずっとやっていることが寝起きの呼吸法の時間です。

起きたら、毛布にくるまってあぐらの姿勢で座り、

ディルガ・プラーナヤーマを1分半から2分ほどします。

風邪で喉や肺の辺りが苦しかった1月は腹式のみにしたり、

咳のしすぎで痛いと感じていた肋骨をサワサワ撫でて緩めたり。

できることをしていました。

そして正直に白状すると極寒の時(先月まで)は寝たままでしていました。

ベットから起き上がれませんでした。

プラーナヤーマをする基本は『座位』ではありますが、

日常生活の中で取り入れるなら、

姿勢は背骨が安定していれば良いので、寝転んでいても良いのです。

まずは「呼吸に意識が向いている」が大切です。

やっぱり朝寝起きに呼吸法を取り入れると

目覚めの活動がスムーズになりますね。

ハードルを下げると(呼吸法に置く時間も短い)、

想像以上に続くものだったりしますね。

・    ・    ・

ストレスやちょっとイライラを感じたとき、緊張した場面では、

一度深呼吸をしてみましょう。たった数回の意識的な呼吸が、

心を落ち着かせる大きな助けになります。

呼吸法は、いつでもどこでもできる

『世界一かんたんなセルフケアの方法』です。

一生、どれだけ歳を重ねてもこれはできる。

今日のひと息、

少しだけ深く、意識的にしてみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。