<半分前屈の奥深さ – 呼吸と意識のバランス>
ヨガを始めた頃、私は半分前屈(アルダ ウッターナ アサナ)を
単なる「前屈」として捉えていました。
特に「ルックアップ」という言葉や「1呼吸の流れと動き」に集中しすぎて、
背骨が伸びる感覚や腰の使い方を一つ一つを
やや軽視していたことに気づくタイミングがありました。
膝を伸ばすことに意識が向いて、
私の場合は反り腰で、肋骨が開き呼吸も浅いままでした。
背中が丸まる方もこの場面では多いですね。
その後、このポーズが単なる前屈ではなく、
非常に奥深い意味を持つことに気づきました。
膝を伸ばすことに集中しすぎると、足裏の感覚が薄れ、
大地とのつながりを感じることが難しくなります。
クリパルヨガの「プレスポイント」を意識するようになると、
足裏をしっかりと押し下げ、大地を踏みしめる感覚が大切だと学びました。
これにより、全身の安定感が増し、ポーズの体験が深くなることを実感しました。
半分前屈は、見た目以上に私たちのからだ全体を深く調整する役割を持っています。
特に、腰から背骨にかけての伸びや、
意識の向け方によって、ポーズの効果も大きく変わります。
・ ・ ・
基本的な部分を見てみましょう。
腰が丸まるときは膝を軽く曲げてから上半身を前に倒します。
腰がそっていれば恥骨とみぞおちの距離を縮めるように
お腹を使うことを意識して背筋を伸ばします。
そうすると肋骨の開きも同時に落ち着きます。
ここで腰がしっかり伸びていれば、膝を伸ばしたまま床を押し下げ続けます。
腰が丸まりそうになれば、軽く膝を曲げて腰の伸び、上半身の安定を優先してみる。
目線は足先少し前を見ながら、背骨を伸ばし続け、
両手を足の上に置くか、床に下ろします。
目線は足先少し前を見ながら、背骨を伸ばし、両手を足の上に置くか、床に下ろします。
このポーズをただ「前屈」するだけでは、十分な効果を得ることはできません。
腰から背骨がきちんと伸びていることが、ポーズのポイントです。
背骨をしっかり伸ばすためには、腰部からの意識が重要です。
多くの人はこのポーズを初めて取る際に、背中を丸めてしまいがちです。
私のようにそり腰タイプの方は上記に書いたように、
肋骨が開きお腹を使いきれていないので踏む力が弱くなります。
そのため、山のポーズ(タダーサナ)から
「股関節からからだを前に倒す」感覚を持つことが大切です。
背骨全体が自然に延びたまま維持することで、
体幹が安定し、呼吸が深く入る余地が生まれます。
これが、半分前屈(アルダ ウッターナ アサナ)の本来の効果を引き出すための
ポイントであり、腰も同時に守ってくれます。
YOGATOの『きそきそよーが』の前屈では大事にしつつ、これをします。
さらに「相反抑制」という前屈を深める作用もフル活用していくことが特徴のクラスです。
このポーズの深さを実感するためには、意識の向け方が非常に重要です。
普段、私たちは肉体を動かすときに「動く」ことに意識を向けがちですが、
ヨガでは「動きの中で何を感じるか」に意識を向けることが大切です。
半分前屈の場合、背骨が伸びていく感覚や、
呼吸が深く入っていく感覚を感じながら『動きを連動させる』ことがポイントです。
背中や腰部に過度な圧迫がかからないようにするためには、
呼吸を大切にしながら無理せず股関節から自然に倒れていくことが必要です。
・ ・ ・
クリパルヨガに出会い、ポーズへの理解が深まると、
からだの使い方、呼吸の入り方、意識の向け方に大きな変化を感じました。
今では呼吸と動きの調和を感じながら実践しています。
解剖学的には、半分前屈では腰から背骨にかけての伸びが求められます。
この動きにより、背筋群や股関節周りの筋肉が適切にストレッチされ、
全身のバランスが整います。
特に背中が伸びることで、肩も下がり、胸が開きやすくなり、
酸素の供給が促されるとともに、血流が良くなります。
このプロセスは、体力を高め、軸を作る。
心身の調和を図ることにつながるのです。
呼吸に関しても、ポーズをとる際は「動きに合わせる」のではなく、
「呼吸に合わせて動く」ことを意識します。
深い呼吸を続けることで、筋肉の緊張が和らぎ、心身ともにリラックスできます。
その結果、ポーズがより深く、安定したものになります。
「形」「アーサナ」はとても重要、
だけどそれだけにこだわることはヨガの本質ではありません。
アーサナ・ポーズの中で、自分のからだと心の状態を感じ取り、
その動きがどんな意味を持つのかを観察することこそが、
深い理解へと導かれるはずです。
半分前屈も同様で、そのポーズを通して
「今」の自分がどう反応しているかを感じることが大切です。
プレスポイントを使いながらポーズを日々実践することで、
肉体の使い方が洗練され、他のポーズにも応用できるようになります。
呼吸と動きを連動させて、心とからだが深くつながる感覚を実感できるでしょう。
「きそきそよーが」や「クリパルヨガの基本(プレスポイント)」のクラスでは、
今後もこのテーマを取り上げていきますので、
一緒に楽しみながら確認し、実践してまいりましょう!
近日、19日に開催される「クリパルヨガの基本(プレスポイント)」クラスでは、
今一度「前屈のプレスポイント」について取り上げますので、
ぜひご参加、そしてアーカイブ動画の活用をしてくださいね。
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。