ヨガと暦と。養生よーが

ヨガと暦と。[立冬 – 小雪]

ヨガと暦と。

ヨガと暦と。[立冬 – 小雪]

立冬は過ぎ、小雪の二十四節気に入っていますね。

季節の歩みの早さに少し追いつけず、今回はすこし遅めの更新になりました。

それでも、今のこの空気を感じながら書けていることがうれしく思います。

【立冬】11月7日頃〜11月21日頃

【小雪】11月22日頃〜12月6日頃


・   ・   ・

空気が澄み、朝の冷たさに思わず肩をすくめる頃。

立冬は、冬の入り口。

自然界では陽の気が静まり、陰の気が深まっていく季節です。

動きよりも、静けさへ。

外に向いていた意識を、ゆっくりと内側へ戻していくようなとき。

呼吸の一息一息が、からだの奥に届いていくのを感じます。

冬のはじまりは、背中や肩まわりに力が入りやすくなります。

冷えを感じやすい人は、無意識のうちに呼吸が浅くなり、

胸や首まわりがかたくなりやすい時期です。

そんなときは、

ガルダ・アーサナ(鷲のポーズ)で肩甲骨まわりをやさしくほぐし、

外へ向かっていた意識を、そっと中心へと戻していきます。

陰への導きを受け入れるように、静かに呼吸を通してみましょう。

ウルドヴァ・ナーヴァ・アーサナ(船のポーズ)でお腹の奥に熱を灯し、

内側の火を感じることで、自然と全身が温まっていきます。

そして暦は小雪へと移っています。
木々が葉を落とし、世界は静けさに包まれる頃に入ります。

からだの中心に温かさをとどめながら、

ねじりのポーズ(マツエンドラ・アーサナ)で内臓を優しくほぐし、内側のめぐりを整え、

セツ・バンダ・アーサナ(橋のポーズ)で胸をひらいて呼吸を広げます。

冷えに負けないからだと、穏やかな心を育てながら、

冬のはじまりを、静かに味わっていきましょう。

日が短くなる冬は、どうしても内省的になります。

それを“ネガティブ”ではなく、

“自然な内向き”と受け止めてみると心があったかくなるように思います。

朝は、ゆっくりとした呼吸を、

夜は、少し長めの呼吸でお腹をゆるめるように。

からだの動きを感じながら優しくただ呼吸する。

静けさは、止まることではなく、“満ちている時間”。

冬の呼吸は、次の季節の力を育てています。

・   ・   ・

1年以上緩やかに続けてきたこのシリーズ「ヨガと暦と。」

ここからは、二十四節気にまつわる陰陽五行論や経絡の流れから、

その季節に合うおすすめアーサナを、YOGATO的な視点でお届けしていきます。

食や養生、セルフケアの補足は、

メールマガジンや他の発信でゆるやかに綴ってまいります。

季節のうつろいとともに、からだの声に耳を澄ませる時間を。

これからもどうぞご一緒に。

YOGATO うおざきよしこ