ヨガと暦と。

ヨガと暦と。[立秋]

ヨガと暦と。

ヨガと暦と。[立秋]

二十四節気/立秋(りっしゅう)
8月7日頃 〜 8月22日頃

まだまだ暑さが続く毎日ですが、

暦のうえでは、季節はすでに「秋」へと一歩を踏み出しています。

[立秋]の投稿が遅れていましたが、皆さんは

秋の気配にはもう触れられましたか?


立秋とは、夏の終わりと、秋の始まりの節目。

日差しは強くても、空の高さや、風のやわらかさ。

そして夕方の空の色が、どこか静けさを帯びてくるこの頃。

ふとした瞬間に、「あ、季節が移ろっている」と感じることがあるかもしれません。

私たちのからだも、こころも、まだ夏のリズムの中にあるけれど、

その奥では、すこしずつ“秋への準備”が始まっているのです。

●立秋におすすめのヨガ

英雄のポーズ(ヴィラ ヴァトラ アーサナ)

季節のエネルギーが「陽」から「陰」へと静かに移っていくとき、

自分の足でしっかりと立ち、中心軸を感じることが大切になります。

英雄のポーズは、両足で大地を踏みしめ、

骨盤から胸、頭頂へと一本の軸を通すように立つポーズ。

ポーズそのものに、戦うような力強さはなくても、

“わたし”という存在を支える内側の安定感を育ててくれます。

外に向かっていた意識を、すこし内側へ。

この季節にぴったりの、“静かな力”を思い出させてくれるアーサナです。

●立秋の養生ポイント

・朝晩の変化に気づく

 → 暑さの中にも、ふとした涼しさが混じりはじめる時期。

 早朝や夕方の風、空の色に、季節の移ろいを見つけてみましょう。

・湿気と熱をやさしく抜く食事

 → 夏の疲れをそのままにしていると、秋に体調を崩しやすくなります。

 きゅうり、とうがん、なすなどの“清熱”野菜に、

 しそ、みょうがなど香味を添えて、巡りと消化を助ける食卓を。

・疲れを“前倒し”で整える

 → 眠りの質や消化力が落ちている方は、今のうちから調整を。

 夜はぬるめのお風呂に浸かり、

 スマホや照明の刺激から少し離れる時間をとってみてください。

・    ・    ・


次回のメールマガジンでは、

秋の経絡について、

肩こりのセルフケアも触れながらお届けします。

ご興味のある方は、どうぞメールマガジンへご登録ください。


メールマガジン登録はこちら



立秋は、ただの“日付”ではなく、

季節とからだがそっとすれ違うような、とても繊細なタイミングです。

だからこそ、

「何かをがんばる」のではなく、

「ただ、立ってみる」「呼吸を感じてみる」

その小さなことが、次の季節の自分をつくってくれるのかもしれません。

夕方の空を、ふと見上げてみてください。

ひんやりとした風、少し高くなった空、やわらかく差し込む光。

きっと、秋の気配を感じられるはずです。

暦が少しずつ動いていくように、

わたしたちのからだも、こころも、静かに変化しています。

その移ろいを、

「ああ、人間だなぁ」「自然の中の”わたし”だなぁ」と

味わいながら、すこしずつ整えていきましょう。



YOGATO うおざきよしこ