<気づいて、また戻ってくる ——集中のやさしい練習>

<気づいて、また戻ってくる ——集中のやさしい練習>

YOGATOでは月に一度、「書く」と「座る」の時間を設けています。

前半はノートとペンを手に、雑談を交えながら、

それぞれが描いてきた思いやテーマを振り返る時間に。

そして後半は、軽くからだをほぐしてから静かに座り、

呼吸に意識を向ける「ただ座る」時間を過ごします。

この「呼吸の観察を続ける瞑想」は、とてもシンプルな実践です。


けれど実際に行ってみると、短い時間の中でも、

ふと意識がどこかへそれてしまう瞬間に出会います。

過去のこと、今日の予定、浮かんできた感情。「あ、ちょっと眠いな」といった体感。

あるいは、ふと耳に入ってきた音が気になったり…。

気がつけば、呼吸ではない場所に意識が向いていた——そんなことも、よくあります。

でも、ここで本当に大切なのは、

「意識がそれた」ことに気づいていること

その“気づき”こそが、集中のプロセスの一部なのです。

気づいたからこそ、私たちはまた呼吸に戻ってくることができます。

いま・ここにある感覚へ、自分の中心へ。

もし気づけなければ、意識はそのまま遠くへ流れてしまうかもしれません。

けれど気づいていれば、何度でも、やさしく戻ってこられるのです。

この「気づいて戻る」という繰り返し。

それこそが、クリパルヨガが大切にしている姿勢でもあります。

ヨガの八支則において、「ダーラナー(集中)」は、

瞑想(ディヤーナ)へ向かう一歩手前の段階。

ダーラナーとは、一つの対象に意識を向け続けようとすることです。

でも、それは「ずっと集中していなければならない」という意味ではありません。

むしろ、集中が途切れたときに「気づいて戻る」こと。

その過程そのものが、集中を育む練習なのです。

呼吸に意識を向けていて、いつのまにか思考に巻き込まれ、

そしてまた、息の感覚に戻ってくる。

このやさしい往復運動の中に、静けさや安心感が育まれていきます。

たとえば、日常にも同じようなことがあります。

「本当は取りかかりたいことがあるのに、つい他のことをやってしまう」——

そんな経験、きっと誰にでもありますよね。

私自身、まさにそうです。

集中して一気にコラムを書けばいいのに、気がつけば洗濯物をたたんでいたり、’

なぜか味噌汁の出汁を先にとろうとしていたり……

(書き進まないときの現実逃避ですね〜)。

でも、そんなときに「いま、すべきことから離れていたな」と気づけたら、

私はまた、机の前に戻ってくることができます。

離れたことで、かえって続きを書けることも多いものです。

これは瞑想にも通じることだそうです

(私はまだ経験の途中なのですが、教わったことのシェアです✨)。


たとえば、「あーもう眠い」とそのままを受け入れたとき、

ふしぎとスッと呼吸に集中できることがあるそうなんです。

瞑想を続けている方々から、よくそんなお話を聞きます。

なるほど・・・瞑想も同じなんだ、と思いました。

私はまだまだ、瞑想の経験は浅いですが、

これからも少しずつ深めていきたいと思っています。

来月8月には、クリパルジャパン主催の集中講座
『心を知る瞑想[基礎1・2]』
に参加する予定です。
▶︎ 講座詳細はこちら

私は初日以外、リアルタイムでの参加を予定しています。

ご興味のある方がいらっしゃれば、ぜひご一緒しましょう✨


ファシリテーターは、クリパルジャパンの三浦敏郎先生です。

“続けてみる”という姿勢も、ヨガと同じですね。

・    ・    ・

“戻る場所”を知っていること。

そして、そこへ戻ってこられる自分でいること。

それが、自分との関係や、自分という軸を丁寧に育てていくということなのかもしれません。

この「気づいて、戻ってくる」というプロセスは、瞑想やヨガの中だけでなく、

日々の暮らしの中にも、静かに息づいているように感じます。

大切なのは、「一度も離れないこと」ではなく、

「離れても、また戻ってこられること」。

そして、何度でもやさしく、自分の真ん中に立ち返ること。

今日も皆さんとともに、静かな時間を過ごせたことに感謝しています。

そして、最後まで読んでくださり、いつもありがとうございます。