<春の経絡『胆経』>
春は生命が芽吹き、エネルギーが外へ広がる季節です。
中医学では、この時期に『肝経』とともに重要なのが『胆経』です。
※『肝経』https://yogato.jp/<春の経絡『肝経』>/
「胆」は意思決定や計画をつかさどり、「肝」とともに「氣」の巡りを助けます。
胆経の流れが滞ると、判断力が鈍ったり、優柔不断になったりすることがあります。
また、胆経は全身をめぐる経絡の中でも広範囲にわたり、特に側面を流れています。
そのため、胆経の滞りは身体の側部の張りやこわばりとなって現れやすくなります。
春のエネルギーをスムーズに巡らせるために、胆経を整えることが大切です。
胆経の働きとして特徴をあげてみます。
- 決断を助ける
胆は「ものごと」を決断し、行動に移す力を支えます。
そのため、胆経が弱ると迷いやすくなったり、自信を失いやすくなります。 - 氣の巡りを助ける
胆経は身体の側面を流れるため、氣の流れが滞ると肩こりや脇腹の張り、脚の外側の疲れとして現れます。
胆経が滞ると、以下のような症状が現れやすくなります。
- 頭が重い、偏頭痛
- 肩こりや首の張り
- 目の疲れ、かすみ目
- 耳鳴り、めまい
- 脇腹の張りや痛み
- 足の外側のこわばり
- 優柔不断になりやすい
- やる気が出ない
胆経を整えることで、気持ちの切り替えがスムーズになり、身体の側面の巡りも改善されます。
・ ・ ・
●胆経を整える方法
① 春の食材を取り入れる
胆経を助ける食材を意識的に摂ると、氣の巡りがスムーズになります。
・苦味のある食材(菜の花、春菊、ふきのとう)
→ 胆の働きを助け、デトックスを促す。
・発酵食品(味噌、ぬか漬け、ヨーグルト)
→ 腸内環境を整え、氣の流れをスムーズにする。
・香りのある食材(セロリ、しそ、パクチー)
→ 胆経の巡りを助け、すっきりとした気分に。
特に、春の苦味は冬に溜め込んだものを排出する力を持っています。
少しずつ食事に取り入れてみてください。
② 胆経を刺激するストレッチ
胆経は体の側面を流れるため、身体の側面を伸ばす動きが有効です。
・三角のポーズ(トリコンアーサナ)
→ 脇腹を伸ばし、胆経の流れを促す。
・側屈ストレッチ(座位、立位、椅子どれでもOK!)
→ 胸の横や脇腹がほぐれ、氣の流れがスムーズに。
体の側面が固くなると、氣の巡りも滞りやすくなります。
日常的にストレッチを取り入れましょう。
③ 胆経を整えるツボ押しやツボほぐし
日常のセルフケアとして、ツボ押しも効果的です。
・風池(ふうち)(首の後ろ、髪の生え際)
→ 頭の重さや目の疲れを軽減。
(TrpYTの1つ目の準備、頭と首の付け根ほぐしの時に中指があたるあたりです。)
・陽陵泉(ようりょうせん)(膝の外側下、またクラスで紹介しますね。)
→ 足のだるさや外側の張りを和らげる。
深い呼吸とともに、ゆっくりと押してほぐしましょう。
④ 深呼吸でリラックス
胆経は精神的なストレスの影響を受けやすいため、呼吸を整えることも大切です。
・朝の空気の中で深呼吸をする。
・吸うときに両腕を広げ、吐くときに体の力を抜く。
・寝る前にゆったりと腹式呼吸をする。
自然の流れに身をゆだねるように、ゆっくりと呼吸してみてください。
胆経を整えることで、氣の流れがスムーズになり、心身の軽やかさを感じられます。
春の訪れをゆっくりと迎え入れながら、自分のペースで整えていきましょう。
食事、ストレッチ、ツボ押し、呼吸を通して、
春のエネルギーを味方に!外の世界へエネルギーを解放するための扉を開くように!
自分をいたわる時間を大切にお過ごしください。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。