<春の経絡『肝経』>

20240204
<春の経絡『肝経』>

春は生命が芽吹き、万物が成長する季節。

自然のエネルギーが高まり、私たちの心とからだも新しいリズムに適応しようとします。

中医学では、この時期に特に重要なのが『肝経』です。

※もう一つの春の経絡『胆経』はこちら<春の経絡『胆経』>

●『肝経』の通り道。
足の親指の爪の人差し指側から始まり、足の甲の内側を通って
膝の外側を通り、肋骨下まであがり、再び肺経へ繋がる。

肝は「氣」の巡りをスムーズにし、血を貯蔵する働きを持ちます。

また、感情のバランスにも深く関わり、

ストレスが溜まると肝経の流れが滞りやすくなります。

春は、新しいことをはじめるエネルギーが高まる時期ですが、

その一方で気温や環境の変化が大きく、

自律神経が乱れやすい時でもあります。

また、春は冬に溜め込んだものを排出(デトックス)する時期でもあり、

この排出する作用と大きく関わる臓器が「肝」です。

肝は実にさまざまな働きをしますが、大きくは二つの作用があります。

  1. 疏泄作用(そせつさよう)・・・
    全身の気の昇発運動(上へ外へ向かう運動)を促します。
    この昇発運動が気血水の巡りや精神安定と関わっています。
  2. 蔵血作用(ぞうけつさよう)・・・
    血を貯蔵する働きと、血量を調整する働きをいいます。




肝経が滞ると、以下のような症状が現れやすくなります。

  • 目の疲れや乾燥
  • 頭痛や肩こり
  • 怒りっぽさやイライラ感
  • 生理不順や月経痛
  • 眠りが浅い、寝つきが悪い
  • 精神的な不安定さや落ち込み
  • 食欲不振や消化不良

肝臓の気が乱れるとイライラしたり、怒りっぽくなったりして、
精神が不安定になりやすいです。
自律神経の乱れや目の不調も引き起こしやすくなります。



このような「カンにさわる」という怒りを表す言葉も、
肝と関係しているのが納得できますね。

こうした不調を予防し、春のエネルギーを上手に取り入れるために、
肝経を整えるセルフケアや養生を取り入れましょう。

・    ・    ・

●肝経を整える方法

① 春の食材を取り入れる

肝経の働きを助けるために、
春野菜を積極的に食べるのがおすすめです。

・青菜(ほうれん草、小松菜、クレソン、春菊など) → 肝を養い、血の巡りを促す。

・柑橘類(レモン、グレープフルーツ、柚子など) → 気の巡りを良くし、リフレッシュ効果。

・発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど) → 肝の働きを助け、腸内環境を整える。

また、酸味のある食材は肝経をサポートするとされ、適度に取り入れると良いでしょう。

春は「木」氣が盛んになります。成長のエネルギーです。

「酸味のある食材」その補充をしてくれますよ。

疲れや、忙しさから解放された後に起きるような頭痛である場合、

「レモン」の酸味が効く時が多々あります。

その時々に合わせて養生を調整してみてくださいね。

②肝経を刺激するストレッチ

肝経は脚の内側を流れる経絡。

足の内側や股関節から腹部を伸ばすストレッチが効果的です。

バタフライのポーズのように股関節から内腿がストレッチされるポーズはとてもおすすめです。

肝経を刺激するストレッチは同じく、冬の経絡『腎経』と通る道は違いますが

足元から上半身へ流れる方向が同じなので、ストレッチやポーズは共通するものが多いです。

ここにも季節のグラデーションを感じます。

③肝経を整えるツボ押し

日常生活の中で簡単にできるセルフケアとして、

ツボ押しやツボほぐしを取り入れるのも良い方法です。

・太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)

気の巡りを良くし、ストレスやイライラを和らげる。

親指でゆっくり押しながら、3〜5回深呼吸。

(ここ、2月4日のクラスでも行いました。)

・期門(きもん)(乳頭から指2本分下)

肝の働きを活性化し、胸の張りやストレス解消に。

両手の指を重ねて、ゆっくり押してほぐす。

(ここ、めちゃくちゃ有効です。少々探しにくいですが・・・

春や、肝臓からの不調の施術に大活躍の場所。またクラス内で場所の解説いたしますね。)

④深呼吸でリラックス(重要)

肝経はストレスや緊張の影響を受けやすいため、

意識的に深い呼吸をすることも大切です。

・朝の新鮮な空気の中で、ゆっくりと深呼吸をする。

・呼吸に合わせて、「吸:肩をすくめる・吐:下ろして脱力」動きを繰り返し、余分な力を抜く。

・眠る前に短ければ5回ほど、時間があれば3分。ゆったりと腹式呼吸を行う。

自然の中での深呼吸や、ゆったりとした時間を持つことが、

肝経を整えるのに役立ちます。

肝経の巡りを整えることで、

心地よく春の流れに乗ることができます。

だんだんと春がやってくるのを待つように、

からだも心もゆっくりと緩み、開いていくのを待ちましょう。

食事、ストレッチ、ツボ押し、呼吸を通して、

自分自身をいたわる時間を大切にしてみてください。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。