<クリパルヨガのアーサナアプローチ – ガルダアーサナ>
ガルダアーサナ(鷲のポーズ)は、軸を感じながら、
安定と自由のバランスを探るアーサナです。
腕と脚を絡めることで内側へと意識が向かい、
集中力が研ぎ澄まされていきます。
けれど、それは「もっと締めなければ」「より長くキープしなければ」と 頑張ることではなく、
あくまでも “今の自分にとってちょうどいい場所” を 見つけるプロセスです。
クリパルヨガでは、アーサナを通して自分の「エッジ(境界)」を探求します。
エッジに近づくと、からだの内側で小さな変化が生まれ、
そこにそのアーサナの持つプラーナ(生命エネルギー)が流れ始めます。
しかし、それを無理に押し広げようとすると、
緊張が生まれることもよく起こりやすいアーサナです。
ガルダアーサナでは、脚を絡めてある程度からだを「締める」ことで、
骨盤周りの安定感が生まれ、背骨が自然と伸びていきます。
このとき、力みすぎると肩や首に緊張が入り、呼吸が浅くなることもある。
その時は「今、自分はどこに余計な力を入れているのか。どんな感覚があるのか。」
ただ静かに観察してみる。
安定の中で呼吸が深まるところで心地よく留まる。
それが、このアーサナのクリパルヨガにおける本質的なプラクティスです。
「脚がどこにあるのか」は重要ではない、
と言ってしまって良いと私は思っています。
低い位置であっても、十分に下半身も強化されます。
逆に、無理に脚を上げることで脚も胴体も前後バランスが崩れたままで維持をし続けると
何が起こるでしょうか?「今」は何も起きていないかもしれないけど、
からだのアンバランス(歪み)を自分で作ってしまうことになる場合にあるのです。
(↑これは私の体験談でもあります・・・
心地よく、呼吸ができるという境界線の中で
アーサナをとることを繰り返すようになってから、
明らかに身体のバランスが良くなりました。
全面と背面のバランスがだんだん調和されて、
座っていても、立っていても軸が安定したと感じます。
軸がわかるように変わっていきました。)
ブロックや壁を活用することで、ガルダアーサナの安定感を高め、
無理なくポーズを深めることができます。
例えば、バランスが不安定に感じるときは、
からだの横にブロックを置き、軽く足先を添えてみる。
(完全に乗せるのではなく、2−3割程度の重さを置いている程度。
ほとんどの体重は軸足で支えている状態です。)
すると、軸を意識しながらも余計な緊張を手放しやすくなり、
呼吸の流れがスムーズになります。
また、腰や膝に負担を感じるときは、
片足を完全に乗せて重さを置いている状態にしてもう少し膝を曲げてみる
そして腕だけを組んでポーズをとることで、
同じエネルギーの流れを感じながら負担を軽減できます。
こうしたサポートを活用することで、アーサナは単なる「形」ではなく、
より深い自己探求の場となります。
安定があるからの「感じる自由」が得られる、そんな状態です。
・ ・ ・
ガルダアーサナは、集中と安定の中で心の静けさに触れるアーサナ。
深く呼吸しながら、「今、私はどう感じている?」と静かに自分に問いかける。
バランスが揺れるとき、心もまた揺れているかもしれません。
逆に、しっかりと安定しているとき、自分の内側にも落ち着きがあるかもしれません。
でも、それを変えようとしなくていい。ただ見守る。 ただ感じる。
そのやさしい観察こそが、自己探求の入り口です。
アーサナは、形をつくるものではなく、自分自身と出会うためのもの。
どこまで深く入れるかではなく、今の自分にどれだけ寄り添えるか。
クリパルヨガにおいて、アーサナはツールです。
その視点を大切にしながら、ガルダアーサナを味わってみてください。
今日はブロックなしでやってみようか、と向き合った時「ふっと」安定が増していた。
そんなことがゆっくりと起きてきます。
静かな変化を楽しんでください。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。