<お尻がやわらかくなると股関節も自由になる。- 前後のバランスとアーサナの可能性。>

<お尻がやわらかくなると股関節も自由になる。
– 前後のバランスとアーサナの可能性。>

からだを整えたり、ヨガを実践していると

「股関節をやわらかくしたい」と思うこと、ありませんか?

けれど、どうしても注目が集まりやすいのは前側・・・

常に見えていますから意識が向いて当然なのです。


太ももの付け根や前もも、内もも、恥骨まわりなどです。

たしかに、それらをゆるめることは大切。

でも、それだけでは股関節本来の柔軟性は、なかなか育ってくれません。

実は、背面、とくに「お尻のやわらかさ」が深く関係しているのです。

股関節の動きの中でも、

「脚を後ろに引く(伸展)」や「股関節を外に開く(外旋)」には、

お尻の奥にある筋肉がしなやかに縮まる力が必要です。

「脚を後ろに引く(伸展)」動きでは、

お尻とともに裏もも(ハムストリングス)もしっかりと働き動きがコントロールできます。

でももし、お尻がかたくて縮む力を失っていたら?

前ももや内もも、恥骨まわりをどんなにゆるめても、

背面が使えなければ、動きの“引き寄せ”は起こらないのです。

関節の可動域は、ただ「ゆるんでいる」だけでは広がりません。

縮まるところはきちんと縮まり、ゆるむところはゆるむ。

この“前後のバランス”があってこそ、関節は本来の自由さを取り戻します。

とくに股関節は、からだの軸に関わる大切な関節であり、

骨盤や仙骨とも深くつながっています。

お尻まわりがゆるみ、縮まる力を取り戻すことで、

股関節は安心して開き、自由に動き出せるようになります。

だからこそ、ストレッチだけでなく、

「お尻をやわらかく縮める」ためのケアや動きがとても大切なのです。

ヨガでは、片脚を胸に引き寄せるポーズや、

仰向けでのお尻の筋肉の収縮と弛緩、

あるいは仙骨まわりをゆるめる動きが、

この“お尻の縮まる力”を回復させてくれます。

たとえば胡座(あぐら)の姿勢。(股関節の屈曲&外旋)

膝を開いて床方向に下ろすには、お尻側・背面が縮む必要があります。

これは、からだのどの関節にも言えること。

だからこそ、前側だけでなく「後ろ側」もよく使っていきたいのです。

後ろは、ふだん意識が向きにくい場所。

だからこそ「見てみよう」「使ってみよう」という意識が、からだを変えていきます。

そしてこの柔らかさは、関節だけでなく、

姿勢や歩き方、日常の動作にも影響してきます。

腰が重たく感じる日、足がだるい日。

そんなときこそ、前側ばかりでなく“後ろ側”を意識してみてください。

背面、お尻、仙骨……

ふだんあまり意識の向かない場所に、じんわりと呼吸を送ってあげる。

すると、前側の緊張もすこしずつほどけていくのがわかるはずです。


前と後ろ。

ゆるむことと、縮むこと。

どちらか一方ではなく、

両方があって、私たちのからだはバランスを取り戻します。

今日はぜひ、お尻の奥のほうにやさしく手を当てるような気持ちで、

「ここも動いていいんだよ」と声をかけながら動いてみてください。

前側ばかりにがんばらせなくても、大丈夫。

動かない日であれば、

仙骨やお尻に、そっと温かい手を添えてみる……

それだけでも十分です。

後ろ側もまた、あなたの動きを支えてくれる、

大切な味方なのです。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。